top of page

【基礎編】『テスト計画書について』

本日はテスト計画書について、ご説明させていただきますので、最後までお付き合いをお願い致します。

ソフトウェアテスト-ドキュメント

本日はソフトウェアテストを実施する際のドキュメンである「テスト計画書」について、ご説明したいと思います。


テスト計画書についてご説明致します


目次

1.|テスト計画書

 1-1.|テストの種類と目的

 1-2.|参考資料

 1-3.|テストの範囲(重要項目)

 1-4.|テストの粒度

 1-5.|テスト対象環境

 1-6.|不具合分析項目

 1-7.|進捗管理指標

2.|まとめ



1.|テスト計画書


テスト計画書とは、テストに関するスコープ、アプローチ、リソース、スケジュール、品質目標を記述した計画書です。テスト計画書を記載するにあたり、押さえておくべきポイントを記載します。

1-1.|テストの種類と目的

大体のテスト計画書には「どのようなテストをするか」は記載されているのですが、「何を目的としたテストなのか」を明記していないテスト計画書をたまに見かけます。

大切なのは、目的を明確化することです。「今回のテスト内容について認識をあわせる」ことです。

1-2.|参考資料

今回のテスト計画を立てるにあたって、どのような資料を参考にしたのかを記載します。例えば、外部仕様書や画面遷移図などが該当します。参考資料を記載することで、基準が明確になる為、計画が立案しやすくなります。

1-3.|テストの範囲(重要項目)

テスト計画書を作成したテスト担当者は明確に記載しているつもりでも、開発側やPMと認識がずれていたことで、「その範囲までテストが必要だと思っていなかった」、「テスト計画書のレビュー時には、指摘がなかった。」など、大きな問題に発展するケースもあります。

事前に対策を練っておく必要がありますし、多くのプロジェクトを経験していれば、抑えるべきポイントは熟知していると思います。

1-4.|テストの粒度

第三者に分かりやすい文章を徹底して下さい。昨今では、テスト設計者とテスト実施が違う場合が多いため、詳細に記載していないと、誤解を与えてしまいます。

下記の2点を徹底していれば、問題にはなりません。

・操作手順が正確に記載してあること。(途中操作が記載されていない等不備がないこと。)

・名称が外部仕様書に記載されている内容と一致していること。

1-5.|テスト対象環境

テスト計画時に未確定になっていることが多く、テスト開始間際まで忘れてしまうことが多い項目です。テスト工程開始直前になって、「サーバに接続できない」「機材が不足している」といったトラブルが発生しやすい項目なので、注意が必要です。

トラブルを事前に回避するには、テスト計画時に明確化することです。

1-6.|不具合分析項目

不具合が発生した際に原因を分析できるように、予め「原因種別」「説明」「例」を記載しておき、全員が把握できる様に対応しておきましょう。

1-7.|進捗管理指標

テスト開始時に進捗分析として使用する項目を定義します。「予定件数」「実績件数」「不具合件数」「不具合修正件数」が表示されているのが一般的です。



2.|まとめ


テスト計画書は記載する内容がとても多いため、今回は抑えるべきポイントについて記載しました。

弊社でもテスト計画書のフォーマットを持っていますので、ご相談がございましたら、ご連絡下さい。

次回は、テスト設計書について記載します。

テスト計画書について

特集記事
最新記事
bottom of page